top of page

お戒名の種類(浄土宗)

 

お戒名の種類(浄土宗) 浄土宗場合大きくわけて普通のお戒名と、院居士戒名があり、それぞれに文字数によっていくつかの種類があります。

来世に行ってまで差があるのは不自然という見方もありますが、亡くなられた方に「このくらいのことをしてあげたい」というお気持ちを表すものとも言えます。

 

1.院殿大居士(いんでんだいこじ)

 :院殿大姉

本堂を建てたり、お寺そのものを寄進するなど、仏教への信仰が篤く大きな貢献をした方などに授けられます。

 

2.院居士(いんこじ:十一文字)

 :院大姉

仏教への信仰が篤く、社会的にも大きな貢献をした方などに授けられます。

 

3.院居士(いんこじ:九文字)

 :院大姉

仏教への信仰が篤く、社会的にも貢献をした方などに授けられます。

 

4.院居士(いんこじ:七文字)

 :院大姉

仏教への信仰が篤く、人々のお世話をよくした方などに授けられます。

 

5.6.居士(こじ)

    大姉

信仰心の篤かった方に授けられます。

 

7.信士(しんし)

  信女

 一般的で基本的なお戒名です。

 

*譽号(よごう)

「誉」の旧字体が用いられる譽号は、東京近郊では必ず譽号がつくのが浄土宗のお戒名だと思われている向きもありますが、本来は在家信徒向けの五日間の修行である「五重相伝」を受けた方だけに授けるとしている地域もあります。

 

 

*位号

「信士・信女」のほかに「禅定門・禅定尼」という位号が用いられることもあります。

bottom of page